こんにちは!
走ったるログへようこそ!
実は最近、料理をはじめました。
いまや男も「料理くらいできないと」と思いまして、料理にチャレンジしています。
実際に食べてみた旨いレシピをご紹介します!
今回の食材を発表します。
- 茄子(なす)
- ちりめんじゃこ(じゃこ)
です。
「茄子×じゃこ」使ったウマウマ丼です!
なすとじゃこ丼レシピ
材料(4人分)
- なす 4個
- ちりめんじゃこ 40グラム
- みょうが 2個
- 青じそ 6枚
- 削り節 2パック(10グラム)
- ご飯(温かい) 600グラム
- すりごま(白) 小さじ1/2
- しょうゆ 適量
作り方
- 茄子はヘタを切り落とし縦2つに切り、5ミリの厚さで半月形に切る。
ボウルに入れて、しょうゆ大さじ4をかけて、ぎゅぎゅっともむ。
みょうがは斜め薄切りに、青じそは細切りにする。
ポイント 直接しょうゆをもみ込んで味をつける。ここで出てくるなすの水分がおいしいんです。 - ちりめんじゃこは、サッと熱湯にくぐらせ、ざるに上げて水気を切る。
- (1)の茄子がややしんなりしたら、(2)と削り節を加えてあえる。
ポイント ちりめんじゃこと、削り節は食べる前に加えてざっと和える。 - ご飯を茶碗によそい、(3)を汁ごとのせる。みょうが、青じそを盛り、すりごまを散らす。
まとめ
旬の茄子を使った簡単レシピです。
ほぼ料理経験のないおっさんでも作れるのですから、ぜひチャレンジしてみてください。
茄子の大きさにより、味が濃くなってしまう場合がありますので、ご注意下さい。
作ってて思ったのが、青じその風味が食欲を増すので、暑くなって食欲が無い時は多めに入れるのもありかなと思いました。
また、じゃこがカルシウム豊富なので女性や育ち盛りの子どもにもオススメだと思います。
余談ですが、「しらす干し」と「ちりめんじゃこ」の違いを知っていますか?
どちらもイワシの稚魚が使われているのですが、両者の違いは乾燥の度合いで区分しているのが一般的です。
- しらす干し
- 釜で茹でた後に少し干したもの
- ちりめんじゃこ
- 釜で茹でた後にじっくりと干して乾燥させたもの
この水分量の違いで呼び名が違うというわけです。
地域によっては、分けずに「ちりめんじゃこ」と呼ぶこともあります。
最後までご覧いただきありがとうござました。
コメント