このブログをはじめて、5カ月経ちました。
「グーグルクローラー(クロール)が来ないのでグーグル検索にインデックスされません」の原因はなに?
このブログは、独自ドメインを新規で取得し、WordPressで運営しています。
サイトマップの送信など一通りのことはしているはずなのですが、ブログを更新してもグーグル検索にインデックスされない。
インデックスされているのに自分のブログや記事をグーグル検索しても出てこないのは同じキーワードで記事を書いている人より弱いか、記事の内容が悪くグーグルが、「この記事は他のWEBサイトと同じようなことを書いてるから価値がないので、無視してもいいな」と判断した結果でしょう。
ちなみに自分の記事がインデックスされているか見るためには、グーグル検索で、このサイトだと、「site:http://hasittarulog.com/」を検索すると分かります。
記事別にインデックスされてるか見るには、「site:記事のURL」を検索すれば出ます。
ちなみに当ブログですが、
独自ドメインは、ムームードメイン で取得し、レンタルサーバーは、エックスサーバー
を使用し、WordPressでブログを運営しています。
本来、独自ドメインを取得すると、インターネット上に名前、住所、電話番号などを公開する義務(Whois情報公開義務)があります。
しかし、ムームードメインでは、Whois情報公開代行サービスがあり、本来なら公開しなければならない本名や住所などを、ドメイン取得先(ムームードメイン)の会社の情報に代えて公開してくれますので安心です。
このような環境でブログの運営をしています。
ブログを書いて公開してもインデックスにかなり時間がかかっています。
前回のブログ記事は2週間くらいグーグルにインデックスされなかったんじゃなかったかな。
この記事をアップして、どれくらでGoogleクローラーが来るのか、チェックしてみようかと思います。
ちなみにGoogleクローラーとは、
ウェブページ間のリンクをたどることによって、ウェブサイトを自動的に検出してスキャンするプログラム(ロボットやスパイダーなど)の総称。
グーグルサーチコンソールも登録しサイトマップ送信もしてあります。グーグルクローラーがブログを循環してもらえるようにお願いする「Fetch as Google」機能もあるんですが、なるべくは使いたくないんですよね。
確かに、「Fetch as Google」の機能を使えば、早くインデックスすることは可能です。
通常は、数分~数時間でインデックスされます。
そこで思うのですが、
独自ドメインを取得したばかりだと、「Fetch as Google」を使うのが普通なのでしょうかね?
あまり使うとスパムにならなければいいのですが、そして、多用することで、よりグーグルクローラーが来なくなるということはないのか心配してます。
「Fetch as Google」を多く使ってもいいのであれば、ガンガン使いますけどね。
ブログ記事を更新したらすぐにグーグルクローラーが来てくれるのが理想的なんですが、なかなかそうもいかないのが現状です。
なぜ、グーグルクローラーが来てくれないのか。
グーグルは検索機能をより良くするため低評価のブログ・低品質ページをインデックスしないもしくは、ペナルティにより検索結果を下げるということがあります。
なので、そもそもこのブログが低品質なページにより、グーグルさんから相手にされていないということも考えられるわけです。
似たような記事のブログは多くありますし、このような記事はいくらでもあるわけで、なんならコピーサイトと見なされている場合もあると思います。
グーグルは始めにインデックスされた記事を主として、同じような内容、二番煎じは無視するという話。
それはそうでしょう、今も大量にネット上にアップされている、同じような内容の無い低品質ページをインデックスするほどグーグルさんだってお人好しではないでしょう。
グーグル運営に莫大なお金がかかっているのでしょうし、なるべくゴミは排除したいと考えているでしょうね。
最近、グーグル検索をしていて気づいたのですが、
「最も的確な検索結果を表示するために、上の20件と似たページは除外されています。検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。」と出ます。
そこで、再検索したところで、ごくわずかなページしか表示されません。
これが答えですよね。
似たようなページ。新規の似たようなページは除外しているということです。
例外もあるでしょう。
ドメインの力とでもいいましょうか、評価の高いWEBサイトがもうある似たような内容のページを書いて更新した場合は、検索結果の上位に表示されることもあります。
販売店など公式のWEBサイトがグーグル検索で1位だったのにもかかわらず、関係のない他のWEBサイトが勝ってしまうことはあります。
後出しジャンケンでも、もうすでにインデックスされているページよりも重要と判断される場合があり検索順位が上になっているんです。
そのようなサイトは、ドメインの力が強いと言ってもいいでしょう。
長くWEBサイトを運営している方は、なんで自分よりも内容が薄く、文字数もたった100文字程度で少ないくせに、自分の記事より検索順位が上なのだろうと疑問に思っている人も多いと思います。
なにを基準に検索順位を決めているのかは、グーグルのみぞ知るですが、ペラサイト(中身のない適当に書いてある記事のサイト)が自分よりも上に来る意味がわからないですよね。
どういうカラクリが施されているのでしょうか。
考えれば考えるほど謎。
外部のサイトからリンクをもらっている「被リンク」が多いと、グーグルは一定の評価を付けるというのは昔から言われているようですが、最近ではその重要性も薄くなっているとSEOを書いているサイトで見ました。
なにが本当のSEOなのかはわかりません。
みんな落ち着くこところは、「内容の濃い、人のためになる(必要な情報がある)立派な文章を書いたページにしましょうよ」ということ。
そうすれば、SEOなんて関係なくグーグルの評価は良くなり検索結果の順位も上の方になるでしょうと。
ブログのアクセスアップをしたいのであれば、日記みたいな誰トクな情報を書いていても検索されて訪問されるってことはほぼありませんので見られないブログ、すなわち自己満足ブログです。
ちょっと考えてみてください。
自分がグーグル検索するときのことを思い出すと、今自分が必要な情報を知りたい時に検索しますよね。
おいしいご飯を食べたければ、「地域 おいしいお店」など。
ということは、おいしいパンケーキが食べたい、近くのランチを探したい、いろんな悩みを解決したい、疑問に思うこと、芸能人のこと、知りたい情報などを記事することが大切だと思います。
上でも書きましたが、グーグル検索は似たようなページを除外してます。さらに低品質ページも同じく除外・排除しようとしています。
似たような記事を書くとグーグルから低品質とみなされる。
コピーサイトはそくペナルティになる場合もあるそうです。
そうすると、検索結果から除外され、インデックスからも排除されるということになりますので注意したいところです。
まとめ
グーグルクローラーが来ない。
インデックスされにくいということから、最近のグーグルの検索結果についての話をしました。
「似たページは除外されてます」これやめて欲しいですよ。
どうしても似たページになると思うんですよね。
本当に最近はグーグル検索結果がスッキリしていると思います。
ちょっと前までは、無料のブログの記事が検索結果を埋め尽くして、重要な必要なページが検索結果になかったりとかありました。
最近は似たタイトルのページはほぼないですね。
NHK・WEBサイトとかそういうちゃんとしたサイトが表示されています。
なので、ニュースで知った内容を書いたところで、除外されるわけです。
もう検索結果を頼りにブログのアクセスを集めるということ自体がもう古いというか、そういう時代ではないのでは?
グーグル検索・SEOに左右されないようにする仕組みを作らないと難しいと思います。
有名人のWEBサイトやブログならだまってても人が見に来るでしょう。
しかし、一般人の日記に誰が興味ありますか。
一般人でアクセスのあるブログは、そこに知りたい情報があるからだと思います。
例をいうと、家庭菜園で、野菜を育てているブログなら、同じく家庭菜園をしている人がアクセスして、栽培するにあたって参考にしたり、またはブログ主とコメントをしたりと、楽しんでいるんですよね。
そういうブログは価値があり、リピート訪問されることが多いので、いちいちSEOだのグーグル検索結果で上位になりたいとかそんな悩みはありません。頬って置いても人が来るからです。
なので、グーグル検索結果・SEOを気にしないで安定したアクセスを得るためには、人が必要としている内容が書いてあるブログを作るしかないということだと思います。
これからブログでアドセンスなどの広告収入を得たいために多くのアクセスを必要とするならば、それなりに価値のある、みんなが知りたい情報を書いてあるブログにしましょうよということです。
いろんなことを書いてあるブログでもいいとは思いますが、なにか特化したブログだとより人が集まると思います。
さきほど言った家庭菜園だったり、今流行りのハンドメイドだったり、ハンドメイドの作品をミンネやメルカリで売る方法は?とか、メダカ飼育、熱帯魚などさまざまな数え切れないほどの素材というかネタはあるんですよね。
人がたくさん来るアクセスのあるブログにしたのであえれば、自分の好きなことを書く。これが一番だと思います。
こんな記事を書いたところで、誰も見てくれていないと思います。これはなかなか残念なことですが、仕方ないと思います。
そもそもこの走ったるログというWEBサイト(ブログ)は、自分の日記のようなものです。
生活していて疑問に思ったこと悩みを解決した方法などを書いているだけです。
Twitterがロックされたときに解除したこと。
最近はGyaOや、U-NEXTなどの動画配信サービスがあり、ネット映画を見たが、画面がカクカク止まる。なぜかとインターネットサービスに問い合わせて解決しようとしたことなどや、料理を作るので、オリジナルレシピを紹介したりとまあ日々のログを書いているということです。
正直ネタはありません。
今回はあまりにも自分のブログがグーグル検索にインデックスされないという悩みを書いてみました。
コメント